「スマホ育児」とは、育児の際にまだ小学生や保育園児のうちからスマートフォンを使わせることです。
メリットとして
・文字をすらすら読めるようになったり、ボキャブラリーが増えた。
・子どもに難しい質問をされたときに図や音声を使ってわかりやすく説明できる。
という良い影響があると感じている親がいる一方で、
デメリットとして
・会話が減った
・依存してしまい、取り上げるとかなり怒る
などの悪影響を感じている親もいます。
また依存も問題になっています。
まさに現代が生んだ育児方法。
「スマホ育児」は果たしてダメなのか。子どもへの影響は?
今回は「スマホ育児」に対するみんなの意見を紹介します。
「スマホ育児」のメリットやデメリット。依存や子どもへの影響は?
ヤフーが2017年2月19日~2017年3月1日の間にとった「スマホ育児」についてのアンケートの意見を紹介していきます。
投票項目は
・できる限り避けた方が良い
・限定的に使うなら良い
・機能を生かして積極的に使った方が良い
・そのほか
の4つです。
どの投票が一番多かったのか。
最後に投票結果を紹介しています。
それではみんなの意見がこちら。
個人的には高校生にも必要なく、ガラケーで十分とさえ思っている。
格安スマホができたとはいえまだ高いし、スマホ依存にもつながるし、いじめ、犯罪の温床となる。
「あなたのことはスマホに管理させるから安心して」
「はいこれ親の手抜きツール。持っててね」
って子供に渡すってことでしょ?
GPSつけても、それをずっと監視してる親なんかいないだろうし
いたとしたら、色々間違ってる気がする
そのうち、手塚マンガとかSFにあるように、人工授精で水槽で育って世へ出てくるというのが普通になる日がくるのかもしれない。
ある程度まで人工的に育てて、里親をあてがうというような。保育園で悩む必要は無くなるんだろう。
スマホは確かに便利な機能はある。しかし、それは道具であっての話。
辞書を調べる。ノートに書き込む。自分の足で体験する。幼少期はそれが必要と常に感じます。
黎明期の情報処理技術者としては、限られたルーチンである以上、「子供のどうして」には答えられないですね。
電子回路やいわゆる人工知能の技術では、人間の必要・不要の情報を判断するにも子供の発想というのは想定外が多く。作り手(育児ソフトの開発など)を超えることが多いでしょう。
「便利なものほどリスク(高価だったり、守るべき制約の存在)は高いです。」
具体的には、空間認識力の欠如した子が量産されるような気がします。
空間認識力が欠如すると、建物を作ることができなくなり、欠陥住宅が増えるでしょう。実際、アフリカの家はどれも粗末でもろいのですが、彼らが空間認識力が極めて低いことが実証されています。(1キロ先の獲物に、自分の弓が当たると思い込むなど)
「スマホが人間をダメにしている」
という考えがあながち間違いではないと思っている人間の観点なのですが
便利さと賢さは反比例する可能性が高い(例外もいるので)
物事を合理的に捉えるならアリなのかもしれませんが
怠惰な人間を量産するだけのような気もしなくもないのですよね
もっと、ネットやスマホの使い方が文化として根付いて
ルール、マナー、モラルが浸透した後なら少しはアリと思えるかもしれません
現在、手探り過ぎて、匿名性という名の無法地帯に近い状態ですものね
ホワイトハッカーの英才教育になるから積極的に使わせるのが良いと思う
大人になったらもっと楽をする道を
選んでしまう人が増えるだろう
アナログとデジタルは使い分けないと
人間は堕落してしまうよ!
新しいものは、なるべく子どもに触れさせたくないっていうのはどうしてなんだろう。
せっかくデジタルネイティブに生まれた世代。どうせ、うちの子が大きくなる頃にはスマホだって旧世代のデバイスになってる。新しいものにはどんどん触れさせて、アドバンテージを持たせてやりたい。
結果
投票結果は以下のようになっています。
投票合計:147585票
男性:71.1%
女性:28.9%
・できる限り避けた方が良い:76845票(52.1%)
・限定的に使うなら良い:59832票(40.5%)
・機能を生かして積極的に使った方が良い:9137票(6.2%)
・そのほか:1771票(1.2%)