11月30日に放送されたフジテレビ「めざましてれび」で「女子高生流行語大賞2016」の順位が発表れました。
その意味不明すぎる女子高生の間で流行っている言葉をまとめました。
女子高生流行語大賞って何?
「女子高生流行語大賞とは」フジテレビが独自に行っている女子高生の間でその年に最も流行った言葉をランキングにしたものです。
まぁ毎年行われる”流行語大賞”の女子高生版だと思ってくれたらいいです。
そんな今女子高生の間で流行っている言葉がわかる「女子高生流行語対象」。
・順位の決め方や方法は?
これはフジテレビのスタッフが原宿の女子高生386人にアンケートをし、
その結果をもとに順位を決めています。
調査人数386人、しかもエリアも原宿だけなのでぞれほど正確な順位ではないが
”原宿”の女子高生とうことで彼女たちは流行にはかなり敏感だろう。
そんな彼女たちが選んだ言葉。
ランキングに入った言葉は女子高生の間で流行っているということは間違いない。
そんな今年の女子高生流行語大賞の順位はこちら
女子高生流行語大賞2016年の順位
1位:卍(まんじ)
2位:よき
3位:○○まる
4位:アモーレ
5位:はげる
6位:マ!?
7位:BFF
8位:ゲロ○○
9位:スノる
10位:○○み
となっています。どうですか?全部わかりましたか?
意味が分からない人がかなり多いと予想されますので
すべての言葉の読み方・意味・効果・使用例を解説します。
10位:○○み
・読み方:~み
・意味・効果:語尾に「み」をつけることでネイティブな言葉もかわいくしちゃう。
・例:「しんどみ」「つらみ」「やばみ」
・使用例:「今からバイトしんどみ~」「明日テストとかやばみ」
9位:スノる
・読み方:スノる
・意味・効果:これは今年若い子の間で大流行したカメラアプリ「snow」。それを使う様。
効果はsnowで撮ろ~というより短くて言いやすい。
・使用例:「スノろ~」(現代語訳:snowのアプリを使って写真撮ろうよ~)
8位:ゲロ〇〇
・読み方:ゲロ~
・意味・効果:意味は「吐きそうなぐらい○○」という、「すごい、かなり」といったような形容詞である。効果はこれを使うことでかなりすごいという事を強烈に伝えることができる。
・例:「ゲロかわいい」「ゲロやばい」
・使用例:「あのモデルゲロかわいい」
ちなみに同番組の調査によると強さの順位は「ゲロ>鬼>神>ガチ>マジ>超」だという。
もはや「マジやばい」は「全然やばくない」くらいの勢いである。
7位:BFF
・読み方:「ビーエフエフ」
・意味・効果:意味は「BestFriendsForever(いつまでも友達だよ)」。効果は、普段友達には言いにくい”いつまでも友達だよ”という言葉をおしゃれに伝えることができる。言葉に重みがなくなるのが弱点。
・使用例:「このメンバーまじBFF」
6位:「マ!?」
・読み方:マ
・意味・効果:意味は「マジ!?」を略したもの。
効果は二文字から一文字という驚異の短縮率を50%実現することで時間を有意義に使える。
・使用例:「あたし結婚するんだー」「マ!?」
5位:「はげる」
・読み方:はげる
・意味・効果:「髪の毛が抜けそうなほど嬉しい」といったプラスの時に使われる言葉。効果本来マイナスの意味で使われる「はげる」という言葉がプラスの意味で使われることでおっさん達が自信を持って生きることができる。
・使用例:「コンサート当たったんだけど!まじはげる!」
4位:「アモーレ」
・読み方:アモーレ
・意味・効果:この言葉は本家流行語大賞にもノミネートされている。長友が平愛梨に向って「(僕の)アモーレ」と呼び、そこから恋人の意味として使われたが、女子高生の元に届くまでに意味が変わってしまった。女子高生が使う「アモーレ」は「大親友」という意味である。効果はイタリア感を出すことで海外にいる気分を味わえる。
・使用例:「ありがとアモーレ」
3位:「○○まる」
・読み方:~まる。
・意味・効果:10位の「○○み」と基本同じで語尾に「まる」をつける。
効果は「○○み」よりさらに柔らかい印象とかわいさを演出することができる。
・使用例:「明日9時に集合ね」「おけまる~」
2位:「よき」
・読み方:よき
・意味・効果:意味は「良い」という意外とシンプル。しかしこれは古典の授業で習う言葉であり、何百年も前に使われていた言葉が再び現世に蘇った。効果は平安貴族のような気持ちになることで心にゆとりと落ち着きを持てる。現代では回重ねて使うのが主流である。
・使用例:「誰でもよき」「この服よきよき」
1位:「卍」
・読み方:まんじ・・・本来この記号は寺院を表す地図記号である。
・意味・効果:主に「写真撮るポーズと掛け声」「やんちゃな人(地元最強!ふ~!みたいな人)に対して『あの人卍だよね』と使う」「テンションが上がったとき」の3つの意味で使われる。
効果は寺院感を一切感じないその意味・使い方。そして「卍(まんじ)」というワードの強さ。これを日常生活でさらっと使うことでおじさんや田舎の人に衝撃のインパクトを与えることができる。
使用例:「(写真撮るとき)はい、卍(まんじ)」、「○○の彼氏卍(まんじ)だよね~」、「やばい!卍(まんじ)(特に意味はない)」
正しい使い方:「この地図記号の意味って何だっけ?」「あ~それは寺院を表してるんだよ」「そうだったそうだった、ありがとー。ところでこれってなんて読むの?」「これは”まんじ”って読むんだよ、難しいよね。」
最後に
以上今年の「女子高生流行語大賞」の順位の紹介でした。
どうですか?皆さんはいくつわかりましたか?
筆者は「アモーレ」しか分からないなぁと思っていましたが、筆者の思っていたアモーレの意味とは違っていたので全滅です。
特徴としては短い言葉をさらに短縮する、という傾向が見えましたね。
そのうち
「マジ!?」→「マ!?」→「ッ!?」とかになりそうですね。
言葉を発しず、息を吸って発音するだけ、的な。