カールアップ腹筋という言葉を聞いたことがありますか?
筆者は趣味で筋トレを結構しているのですが、初めて聞きました。
カールアップ腹筋とは最近注目を集めている腹筋方法、鍛え方です。
カールアップ腹筋自体はかなり前からあった方法なのですが、ここに来てかなり注目されはじめたようです。
今までのいわゆる一般的な上体起こしでは、腰に負担がかかり、腰痛の原因になるそうです。
というわけで今注目されている「カールアップ腹筋」のやり方(方法)、そしてみんなの声などについてまとめました。(画像・動画あり)
上体起こしによる腹筋運動は危険!腰痛の原因に
上体起こしによる腹筋運動は腰痛を引き起こし原因になるとして、このやり方をやめさせる動きが今スポーツ界で起きているようです。
上体起こしと言えば、小学生や中学生の時などに体力測定でやりましたよね。
あのやり方ももしかしたら今後変わっていくかもしれませんね。
日本バスケットボール協会では昨年から、指導者養成の場で上体起こしを「推奨できないトレーニング方法」として周知を進めている。全国を9地域に分けて選抜した小学生や指導者を集めた研修会や、年代別の日本代表の強化などで、専門のコーチが伝えている。
協会が参考にしたのが、カナダ・ウォータールー大のスチュアート・マックギル名誉教授の研究だ。ひざを曲げた状態か、伸ばした状態かに関わらず、上体起こしで脊椎(せきつい)が圧迫される力は、米国立労働安全衛生研究所が定めた腰痛につながる基準値と同等だとする研究結果を発表した。何度も繰り返すことで、背骨の間の椎間板(ついかんばん)を痛めるという。
一流選手に腰痛対策を指導してきた経験からも、「背骨の形状などによって個人差はあるが、力がかかった状態で腰を曲げ伸ばしするとヘルニアなどの障害が起きる。できるだけ背骨を摩耗しない方法で腹筋を鍛える方が腰痛のリスクは少ない」と話す。代わりに、腰は動かさずに腹筋を収縮させて胸部を曲げる「カールアップ」などを推奨している。
引用:ヤフーニュース
この記事では「推奨できないトレーニング方法」と書かれていますが、もちろん今までの上体起こしで全員が全員腰痛になるわけではありません。
なる人もいるし、ならない人もいます。
筆者は長年上体起こしによる腹筋をしていますが、まだ腰痛にはなっていません。
しかし、普段運動していない人がいきなりすると痛めてしまうかもしれませんね。
それでは続いて「カールアップ腹筋」のやり方について解説します。(動画あり)
カールアップ腹筋のやり方【筋トレ動画】
それでは「カールアップ腹筋」のやり方を画像と動画で解説していきます。
【やり方・方法】
・大向けに寝て片膝を立てる
・両手を腰の下にいれ、床と腰との間にくぼみができないようにする
・胸を丸めるイメージで、腹筋に負荷を与える。
注意点
この時首は丸めるのではなく、真っすぐの状態で行う。
・これを片足ずつ交互に行っていく。
【動画がこちら】
筆者も実際にやってみましたが、
動き自体は地味で小さいですが、正しい方法でやればしっかり腹筋に負荷がかかりしんどいです!
腰痛が心配な方や、普段運動をしない方で腹筋を鍛えたくなった時などは、このカールアップ腹筋がおすすめです♪
ちなみに筆者はわりとガチ勢なので腹筋ローラーを使ってゴリゴリに腹筋を鍛えてます。笑
みんなの声
時代錯誤の体育教師が未だに精神論振りかざす様な
日本の教育現場にはウンザリする。
なんで、そういう所だけ日教組が絡んでたとしても
戦前教育になるんだろうと思うわ。
上体起しの3倍の効果。
日本のスポーツ指導者は、本当に肉体に関して興味がない。
トレーナーじゃなくても、筋の名称・作用くらいは知っておくべきだし、簡単な固定くらいできるようでないと。
他人の受け売りばっかりで、あさーい指導者が多すぎると感じています。
プロのスポーツ選手でも、アマチュアのスポーツ選手でも、筋肉の柔軟性が無くなっていたり、身体の前後左右の筋肉のバランスが悪くて腰痛を起こしているケースが殆どです。